北九州と下関の近代建築をたずねて

f:id:Antonov-24:20200208181657j:plain
北九州や下関は戦前から大陸航路の玄関口として、また筑豊炭田の近くという場所柄から工業地帯として栄えた場所でした。今でも貿易で繁栄した当時の建物が多く残っていると聞いたので、にわか近代建築マニアながら町歩きしてみました。


f:id:Antonov-24:20200208181735j:plain
まずはじめは若松地区から。筑豊炭田から鉄道で石炭を運び、ここで船に移し替える作業をしていました。写真の石炭会館は1905年の建築。石炭関係者の社交場、クラブ、迎賓館として公会堂のような役割を担っていたとのことです。


f:id:Antonov-24:20200208181755j:plain
若松地区のシンボルでもあるこちらの重厚感あふれる建物は1919年建設の旧古河鉱業若松ビル。古川財閥と言えば足尾銅山などの鉱山経営で財をなし、今のみずほ銀行富士通の大本となった一大財閥です。



f:id:Antonov-24:20200208181811j:plain
ここから若戸渡船で対岸へ向かいます。


f:id:Antonov-24:20200208181828j:plain
日本水産のビルも昭和初期のもの。民間として日本初の漁業無線のアンテナをビル屋上に備え付けている点が特色。はじめ見たときは一体なにかと思いました。


f:id:Antonov-24:20200208181845j:plain
戸畑駅から下関へ。本当は世界遺産八幡製鉄所も行ったのですが、口コミ通り、ショボすぎたのでここではカット。遠くから見ることしかできないなんて…。世界遺産にするなら内部も公開してほしいです。隣のスペースワールドの空き地の方がよっぽど興味をそそられました。


f:id:Antonov-24:20200208181927j:plain
下関は時間が昭和のまま止まってしまったみたい。


f:id:Antonov-24:20190314120308j:plain
壇ノ浦の古戦場跡近くにたくさんの歴史的建築物が残っています。


f:id:Antonov-24:20190314123708j:plain
日清講和記念館は1937年の開館。まあ当時は国策だったと推察されますが。


f:id:Antonov-24:20190314124508j:plain
英国領事館は1909年の建設。下関は領事館が置かれるほど重要な場所だったみたい。


f:id:Antonov-24:20190314124923j:plain
秋田商会は日清・日露戦争時に大きく飛躍を遂げた総合商社。建築用の木材や食料などを運搬して莫大な資産を築いたのだそう。その商館が残っています。


f:id:Antonov-24:20190314125652j:plain
現存最古の郵便局舎として今なお現役で使われているのが下関南部町郵便局庁舎。1900年の建物です。


f:id:Antonov-24:20190314125856j:plain
山口銀行の本店も残っています。建築家は台湾総督府をつくった長野宇平治


f:id:Antonov-24:20190314115919j:plain
有名な関門トンネルをくぐって再び福岡県へ。



f:id:Antonov-24:20200208181946j:plain
門司の駅前には赤レンガ倉庫街があります。


f:id:Antonov-24:20200208182003j:plain
f:id:Antonov-24:20200208182020j:plain
この赤レンガ倉庫や事務所跡はサッポロビール九州工場のもの。かつてここに一大工場があったとのことです。なぜサッポロビールなのかは気になるところ。


f:id:Antonov-24:20190314103856j:plain
最後は門司港駅。ちょうど1年ぐらい前にきれいに修復されました。大正ロマンの雰囲気を今に伝えています。